-  今『いかメンチ』が熱い!
-  私たちが今最も力を入れているのが「いかメンチの製造と販売」です!
 現在、南房総市の「海鮮食堂ISOBA」と木更津市の「いかメンチ専門店」の2店舗限定で販売をしています。
 平日10:30~15:00の営業時間の中で1000個完売を達成。
 つまり「いかメンチ」は約16秒に1個売れている千葉房総のソウルフードなんです。
 この度、お客様の熱い声にお応えし、ついにご自宅へのお届けを開始します。
 「いかメンチって食べたことないけど大体味の想像がつくな」と思っている方にこそ
 ぜひ一度食べてみてほしい、ゴロゴロとイカたっぷりのサクサクメンチ!
 この味は、一度食べればやみつき間違いなしです!
-  
-  
-  そもそも『いかメンチ』って?
-  お店でイカフライを作る際に余ってしまうゲソを有効活用したのが、房総の「イカメンチ」の始まりなのだとか。津軽と伊豆の「イカメンチ」が古くから伝わる郷土料理なのに対し、房総の「イカメンチ」はこれが広まってローカルフード化していったのではないかと推測しています。
-  
-  
-  なぜ『いかメンチ』を開発したのか
-  私が幼少期の頃(昭和60年頃)地元千葉房総の商店街にメニューの1つとしてイカメンチが売られていました。当時、海水浴や釣りなど海に行く途中で必ずといっていいほど買って食べていた思い出があります。
 当時は単に美味しいと思って毎回食べていたイカメンチ。
 しかし大人になって、あれこそが私の思い出の味、地元の大切な味であることに気づきました。
 もうなくなってしまったあの店のあの思い出の味をどうしても忘れることができず、ずっと開発したいと思っていました。ですがレシピなどは残されておらず、味の頼りは私の記憶の中だけ。味を再現するのは本当に大変でした。
 とにかく考えていたのは、房総の味として、多くの方にこの味を体験してほしい、この感動を味わってほしい。その一心で記憶を頼りに試行錯誤を繰り返し、ついにあの「思い出のイカメンチそのもの」といえる一品「いかメンチ」が完成しました。
-  
-  
-  美味しい『いかメンチ』へのこだわり
-  私たちはお客様に見た目、食感、味でいかメンチをお楽しみいただこうと考えています!
-  こだわり①! ゴロゴロと入ったイカ
-  いかメンチの中身はイカのゴロゴロとした食感を感じるためザク切りにし、つなぎにはイカ100%のすり身を使用しています。食感、味共に存分にいかを感じていただくことができます。
-  こだわり②! 手作りでこだわりを込めて製造
-  食感を大事に手切りで → しっかりと混ぜ合わせる → ムラのないようにパン粉を
-  
-  丁寧に成形 → 急速冷凍 → 真空包装でおいしさそのままに。
-  
-  ソースなどの調味料をかけずとも味わえ、手軽に食べることが出来ます。また、時間が経って冷めてしまっても変わらぬ美味しさを実現しました!
 さらに、ひとつひとつ丹精を込めて手作りにこだわっていますので、形や厚みに違いがあるのも魅力となっています。「手作り」を感じながらお召し上がりください。
 おやつにもなり、おかずにもなる手軽に食べられるいかメンチ是非ご賞味ください!!
-  
-  
-  本店を構える南房総市から木更津市へ
-  本店だけで製造する難しさと問題点
-  いかメンチが完成した当初、南房総本店の厨房を利用し、3人のスタッフでひとつ一つ手作りで作っていました。しかし、売れ行きに対して製造が間に合わなかったため工場を設け、スタッフを増員する必要がありました。
 本店のある南房総地域では田舎特有の働き手不足が問題となっており、それを回避するため、都心から近く、近年活性化が目まぐるしい木更津市に出店することとなりました。
 私たちは、いかメンチの工場兼店舗を「いかメンチ専門店」と名づけ木更津市祇園にて営業を開始しました。
-  
-  
-  木更津市に出店して
-  木更津市に店舗を展開し、初日のOPEN前から行列を作り多い日に1日1000枚を達成することができました。
 また、オープン半年記念でイベントを行った際には、1週間で6500枚を販売する人気メニューとなりました。
 これらの成果は私たちの自信とやる気に繋がり、多くの雇用が生まれ今でも手作りにこだわって作っています。
-  
-  
-  お客様からいただく声と希望を叶えたい。
-  ご来店されたお客様より
 「お土産として人にあげたいが、熱々の状態で食べてもらいたい」
 「我が家で家族と一緒に食べたい」
 「お歳暮やお中元など贈答品としてお世話になった人に食べてほしい」
 という声を多くいただきました。
 これまで、店舗にお越しいただかなければ購入することができなかったいかメンチ。
 購入しても持ち帰る際に冷めてしまう、そんなお客様のご要望になんとかお応えしたく、検討に検討重ねていきました。
-  
-  
-  ついに千葉房総の味を是非ご家庭で!
-  
 千葉房総から全国に。お客様のご自宅にお届けします。
 房総に来ないと買えなかったいかメンチがおうちでも食べられるようになります!
 今後、ご自宅用のいかメンチをより多くの方に向けて販売していくにあたり、もっともっと認知してほしい、また反応を知りたいと考え、C-VALUEで先行販売することとしました!
-  
-  冷凍のこだわり
-  おいしく食べていただくために。
 ・衣をつけた状態で急速冷凍して美味しさを閉じ込めました
 ・多くは揚げたものを冷凍するケースが多いですが、敢えて生冷凍にこだわりました
 ・個々に真空包装し-18℃以下の冷凍保存で鮮度を維持しています
 (賞味期限は発送日より90日程度となります)
-  
-  
-  購入したら
-  1つ1つ小分けになって真空包装されたいかメンチがご自宅に届きます。
 ジュワ〜と温まった170度の油に冷凍のまま投入。6分30秒〜7分間揚げます。油の音がパチパチというように変わってきたら油からあげて召し上がっていただきます。
 揚げたてのイカメンチに勝るものはございませんので熱いうちにまずはひとくち。
 「サクッ」この音があなたをお出迎え。噛めば噛むほど出てくる旨味。
 食べたものにしかわからないこの感覚に是非浸ってみてください。
 きっと虜になること間違いありません。
-  
-  
-  その先に向けて
-  千葉房総の地域ブランドとして展開していきたい。
 今回のクラウドファンディングを通してより多くのお客様にいかメンチを召し上がっていただきたいと考えております。
 ご支援いただいたお金は製造強化、冷凍品販売による新たな販路拡大、キッチンカーによるイベント会場での販売、等に充てさせていただきます。
 これまでにいかメンチを購入してくださっている方はもちろん、これまで現地まで来られなかった方、購入できなかった方、クラウドファンディングを通して初めて知っていただいた方々にお家で楽しく召し上がっていただければと思います。
 どうか、温かいご支援よろしくお願いいたします。
-  
-  
-  この度は数あるプロジェクトの中で最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
 私たち「株式会社グリーンアース」は、今年創業25周年を迎えた、観光事業を行っている会社です。現在は系列店を千葉県内に5店舗、時期になると「いちご狩り」「びわ狩り」などが体験できる観光農園も営んでおります。
 地域を1度訪れた方がリピーターとなるような、お客様に感動を与えられる地域づくりを目指し、ひいては地域活性化に繋げるための中心的存在として、役割を果たしていきたいと思っております。
 起案者
 株式会社グリーンアース
 取締役 平野幸隆(私) 広報部 白藤直人(はと)
-  
-  お百姓市場グループ公式公式SNSもご覧ください!
-  
 
         
         
             
         
       
       
       
       
       
       
       
       
         
         
         
         
         
         
        























 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
       
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
       株式会社あにもる
        株式会社あにもる
       
       株式会社飯沼本家
        株式会社飯沼本家
       
       株式会社ピカいち
        株式会社ピカいち