-  小江戸佐原で200年の時を刻んだ『東薫酒造』
-  東薫酒造とは
-  
-  
-  東薫酒造は江戸文化が開くころの文政八年(1825年)に、利根川水運で発展した商業の町、佐原にて創業いたしました。以来、伊能家に弟子入りをして酒造りを学んだ創業者の意思を引き継ぎ、酒造りを続けています。
-  佐原の地で酒を造る
-  江戸時代には、川の水運を利用し、商業の町として発展した佐原。
 加えて佐原は早場米の産地であり、かつ「水郷」の言葉にふさわしく水資源が豊富です。
 酒造りにも商いにも適した佐原では、全盛期の江戸時代には35軒もの造り酒屋があったと言われています。現在は弊社を含めて2軒を残すのみとなってしまいましたが、伝統を継承すべく現在も酒造りに励んでいます。
-  
-  また、この商家が連なる町並みは「伝統的建造物保存地区」にも指定され、成田空港からほど近いこともあり、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
 また、香取市内のあやめ園にて5月末から6月まで開催される「水郷佐原あやめ祭り」、
 ユネスコの無形文化遺産や関東三大山車祭りに認定されている「佐原の大祭」、
 東国三社の一角を担う「香取神宮」などまちあるき以外のイベントやスポットもコロナ禍が明け、活気が出てきました。
-  
-  東薫酒造でも、観光のお客様にも広く日本酒を親しんでいただけるよう、約5年前に直売店を新装開店しました。弊社ホームページからの予約制にて酒蔵見学も承っております。
 見どころたくさんの佐原にぜひお越しください。
-  
-  C-VALUE初披露、限定セット販売です
-  
-  この度東薫酒造では、若い新たな日本酒ファンを獲得することを目標に掲げ、キンキンに冷やして、ワイングラスに入れて味わっていただきたい「白ワイン」タイプの清酒の開発に挑戦いたしました。
-  東薫純米吟醸五百万石
-  
-  酒造好適米として今や山田錦に次ぐ知名度となった、新潟県産五百万石を使用。精米歩合は55%、酵母は「SーTOKYO」というドイツ発祥のワイン酵母で醸しています。アルコール度数は14度と軽めの仕上がり。日本酒度は-8度、酸度は2.7度と少々甘口かつ酸も感じられ、まさしく白ワインを想起させるような味わいです。
 冷やしていただき、飲み口の広いワイングラスでお召し上がりください。
-  アルコール度数:14度
 精米歩合 55%
 内容量:720ml
 配送帯:クール
 提供予定時期:7月中旬以降順次発送
 保管方法:冷蔵
-  東薫純米吟醸華吹雪
-  
-  青森の酒蔵ではメジャーになりつつありますが、関東ではまだまだ存在が知られていない酒造好適米の青森県産華吹雪を使用。精米歩合55%、酵母は香り高い仕上がりが特徴の「Mー310」で醸しています。アルコール度数は17度としっかりめ、日本酒度±0度、酸度1.7度と中口かつ酸のキレがあり「食中酒」に最適です。
 氷を加えてロックでお召し上がりいただくと、グラス内で温度にばらつきが生まれ、新しい感覚をお楽しみいただけます。
-  アルコール度数:17度
 精米歩合 55%
 内容量:720ml
 配送帯:クール
 提供予定時期:7月中旬以降順次発送
 保管方法:冷蔵
-  伝統を革新へ~新たな純米酒造への挑戦
-  従来の銘柄事情
-  
-  東薫酒造は長きにわたり「吟醸酒」のジャンルのお酒を得意としてきました。
 中でも代表銘柄である、大吟醸「叶」は、全国新酒鑑評会で18回金賞、東京国税局管内新酒鑑評会では42回優等賞など受賞歴では県内トップクラスを誇り、酒質は高く評価されています。さらに、地元の皆様に長くご愛顧いただいている吟醸「二人静」もアルコールが添加されている「吟醸酒」です。
 しかし時代が変わり、余計なものは入れない「純米酒」を求める声が多く寄せられるようになりました。東薫酒造の名をもっと世間の皆様に知ってもらうには、「純米酒」への挑戦が不可欠であると、純米酒の酒造りを始めました。
-  純米酒への挑戦
-  
-  東薫酒造では数年前より、千葉県の酒造好適米「総の舞」(ふさのまい)を使用した純米酒「卯兵衛」シリーズを開発。海に囲まれた房総半島の豊かな農水産物とのマリアージュをお楽しみ頂ける様にスッキリとした飲み口でやや辛口に仕上げています。
-  さらに高みを目指して
-  地元の皆様にご愛顧いただいている卯兵衛ですが、さらに日本酒ファンのすそ野を広げたい…!という思いから、若い世代や今まで日本酒との接点がなかった皆様にも手に取っていただけるよう、令和の時代に合った「ワイングラスで楽しめる純米酒」を新たなコンセプトに掲げ、クラウドファンディングにてチャレンジすることにいたしました。
 昔ながらの酒蔵が送る革新の味を、ぜひご賞味ください!
-  未来に向けて
-  最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 これからも佐原の伝統は大切に、時代のニーズに合うお酒を造っていきます。
 佐原観光でのご来店も大歓迎です!
 オンライン・オフラインともに、皆様のご利用をお待ちしております!
 
         
         
             
         
       
       
       
         
        










 
                           
       
       
 
 
 
 
             
       株式会社あにもる
        株式会社あにもる
       
       株式会社飯沼本家
        株式会社飯沼本家
       
       株式会社ピカいち
        株式会社ピカいち